こんにちわ。
キャンプを始めたての初心者の方はこのような疑問を持っている方がいるのではないでしょうか。
道具を揃えて、キャンプ場に行ってみたけど設営してバーベキューして寝て撤収して帰ってきた…想い出はお父さんの疲労感と家族の不満だけ。
この記事では、初心者でも実践できる効率的なキャンプの1日の流れを紹介していきたいと思います。
今回は事前準備編です。
コンテンツ
事前準備編①(キャンプ数日前〜1ヶ月前)

皆さんが旅行に行くときは、お昼はここで食べて、その後にここで買い物して、ホテルには何時にチェックインしてと十分な計画を練ると思います。
キャンプでも出発前からの十分なプランニングが同じく大切です。
設営・撤収もあるので限られた時間を有効に活用して楽しまなければいけません。
旅行と同じでキャンプでも事前のプランニングが当日の効率的な1日を作ります
キャンプ場の予約
行きあたりばったりの予約なしでキャンプ場へ向かうのは控えましょう。特に土日などは飛び込みで人気のキャンプ場へ入ることは困難を極めます。
今はネットでも予約できますので行ってみたいキャンプ場を検索して予約しておきましょう!
大まかに献立を決めておく

道中のスーパーで買い物してキャンプ場へ向かうわけですが、意外とスーパーでの拘束時間は長いです。
慣れない土地のスーパーは商品配置も分からず特に時間がかかります。
私は何も決めないでいくと1時間は余裕でかかります。食材を見ながら献立を決めるのも楽しいのですが、時間を有意義に使うためには事前に大まかな献立を決めておきましょう。余分な買い物も防ぐことが出来て、食材費の節約にも繋がります。
- 献立を決めておくことで、時間と費用が節約できます!
- 空き時間にでも買い物リストを作りましょう!
事前準備編②(キャンプ前日)
キャンプは既に前日から始まっているといっても過言ではありません。
ここからは前日の動きを確認していきます。
車への荷物の積み込みを前日に済ませる

キャンプの積載問題。積み込みには頭と体力が必要です。
キャンプ当日に車への積み込みを行うと、時間と体力がかなり奪われます。
当日の朝は最低限のチェック程度に済ませるようにしましょう。前日に積み込みを行うことで余裕が生まれますので忘れ物も防ぐことができます。
食材の仕込みをしておく

前日に野菜などを切ってジップロックに入れておいたり、お肉などを仕込んでおくと当日の調理時間を短縮できます。調理もキャンプの醍醐味ですが、食べて飲んでのんびりする時間を多くとったほうが最終的には有意義なキャンプになります。
出発〜到着まで
いよいよキャンプ当日です。
ここからはキャンプ場到着までの流れを解説していきます。
出発
最低でもチェックイン時間の2時間前くらいには現地にいる計算で出発できるといいですね。積み込みも前日に済ませておけば、あとは忘れ物の最終チェックをして安全運転で出発です!
食材の買い出し
近くのスーパーに到着したら事前に用意しておいた買い物リストをみて食材の買い物をします。
スーパーはできるだけキャンプ場近辺を選ぶことをおすすめします。
ついつい沢山買いすぎてしまってクーラーボックスに食材が入らないなんてこともしばしば…
そんなときでもビニール袋内に氷を入れて凌ぐことが出来ますし、キャンプ場に到着してから落ち着いて食材の整理ができます。
パッキングされているスーパーの商品はクーラーボックスに効率的に入れることが難しいんですよね。駐車場で時間をかけてパッキングするのは周囲に迷惑で危険ですし、何よりも時間の無駄になってしまいます。
キャンプ場到着
さあいよいよキャンプ場に到着です。チェックイン時間はだいたい13時のところが多いですが、10分前くらいにはに到着するように時間を計算しておきましょう。
特に休日などはチェックインで混み合い、入場が遅れてしまいますので時間前にチェックインを済ませましょう!
事前の準備を万全にして楽しい1日にしよう!
今回はキャンプの事前準備についてまとめました。
キャンプこそ段取り八分だと思います。
行きあたりばったりは思わぬトラブルを招きかねませんし、忘れ物やチェックインが遅れて、せっかくのキャンプが苦い思い出になる可能性もあります。
正直、私はこの事前準備が楽しいです。
次回はキャンプの1日の流れを解説していきます!
