こんにちは。
バイク購入時って具体的に何をどれだけ揃えたらいいか分かりませんよね。
実際、ツーリング先では常に何が起こるか分かりません。万全の装備を揃えて楽しいツーリングにしたいです。
私はTHEバイク乗りのようなファッションはどうしても好みではないので登山ウェアなどのアウトドア用品も活用して揃えました。
この記事では、これからバイクを納車する人や購入する人がどんな装備を揃えたらいいかをまとめていきたいと思います!
是非、参考にしてみてくださいね!
コンテンツ
バイクに必要な最低限の装備
最低限必要な装備として以下のようなものを挙げてみました。
- ヘルメット
- グローブ
- レインウェア
- プロテクター
ヘルメット

最重要装備です。ヘルメットは道路交通法的にも必須なものになります。
バイク購入時の初期費用の中で高額なものの1つになりますね。
ヘルメットにはフルフェイスタイプ・ジェットタイプ・半ヘルタイプなどがありますが私は俄然フルフェイスをオススメします。
また、私は家族に免許取得を反対されていたということもあり安全意識をアピールするためにもフルフェイスヘルメットを購入しました。

まず妥協してはいけない装備の一つになります。
厳選していいものを選びましょう!
グローブ(夏用・春秋用)

こちらも必須の装備になります。
グローブは防寒という目的もありますが、安全性の為に着用します。
万が一転倒した時など反射的に手が出たら大怪我になることは想像できますよね。バイク用のグローブは手の甲の部分にプロテクター加工がされているものがありますのでグローブはバイク用をオススメします。
また、夏以外のバイクの寒さを侮ってはいけません。
ぶっちゃけかなり寒いです。しかも手から冷えてくる感じ。冬用のグローブは春・秋用として必ず揃えていたほうがいいです。
夏用のオススメはモンベルのグローブ。バイクメーカーじゃないってのがポイント。
春秋はコスパとちょっとだけ見た目も考えてコミネのグローブ。
レインウェア
ツーリング中に雨が降ることは多々あります。少し買い物のために近所までバイクを乗る場合などは自宅まで帰ってしまえばなんとかなりますが、ツーリング先の山中で雨に振られた日には地獄となります。
そんな時にレインウェアは必須です。もちろん上下で揃えてくださいね。
私が持っているレインウェアは登山のときやキャンプのときに使用するアウトドアブランドのものを使用しています。機能的にも見た目的にも最高です。
アウドドアブランドのウェアは防水撥水加工も秀逸!何より日常使いや登山でも使用できる点がハイブリットでいい!
プロテクター(胸、肘、膝)

プロテクターも必須の装備です。
私はクロスカブに乗っていますが、購入前からファッションもアウトドアなスタイルで乗ると決めていました。
ライディングウェアのようにプロテクター装着可能なウェアは選択肢になかったので、ウェアの中に着用可能なものを購入して装着しています。
命を守るためにはヘルメットも重要ですが胸部プロテクターも必ず揃えましょう
この2つは中に着用してもスッキリで超絶オススメです。
ここまで揃えばバイクに跨って走り出すことが出来ますよ!
あると便利な装備
- スマートフォン
- インカム
- バイクカバー
ここからはなくてもバイクには乗れるけど、あったらより快適にツーリングを楽しむことができるグッズを紹介していきたいと思います。
スマートフォン
現在はほとんどの方が所有しているスマートフォンは実はバイクには欠かせません。
スマートフォンの一番の目的はナビです。
バイクはフットワークが軽くいろいろな道に入っていけるのですが、道に迷うこともしばしば…
また、Google Mapなどを使用すればツーリング前日などに、どのような経路で目的地に向かうかも友人とシェアできますし非常に便利です。
道迷いなどで無駄な時間を過ごさないように忘れずに持っていきましょう!
インカム
私の中で予想外に導入してよかったのがバイク用のインカムです。
本当に時代は進歩したなと思います。水曜どうでしょうの世界です。
今や友人とツーリング行く際には欠かせませんし、LINEなどを利用すれば車⇔バイクで通話しながらツーリングを楽しむことができるんです。
また、スマホと連動させておけばナビの音声を受け取ることも可能です。画面を見ずに済むので安全性も高まりますよね。
走行中の通話には十分注意してくださいね!
バイクカバー
バイクカバーは雨風を凌ぐイメージがありますが、下記に述べている盗難対策にも有効です。
私は外出の際にも縛り付けて持っていきます。

一番役に立ったのは雨風を凌ぐことよりも、キャンプ場でのベトベトの松脂(まつやに)からバイクを守ったことですね。
盗難対策も忘れずに!
- 盗難対策グッズ
- 盗難保険
実は私は大学生の頃に原付(リトルカブ)の盗難被害にあったことがあります。
朝、駐輪場からバイクが消えていた時の記憶は今でも鮮明に残っています。あの怒りを通り越した辛い記憶は誰にも味わって欲しくはありません。
だからこそ、せっかく購入したバイクは自ら守ってもらいたいと思います。
盗難対策グッズ
残念な話ですが対策はいくら講じても完璧なものはありません。しかし、最低限のことはやっておいて損はありません。バイクに目をつけられた際にいかに手間がかかるかをアピールしていきましょう!
実際に私が購入して使用しているものを紹介していきます!
バイク用ロック
ロックは余程のものでない限り盗難のプロは壊していくでしょうが、やらないよりは絶対にマシです。私が盗難にあった場合も面倒でたまたま施錠しなかったのです。
バイク用のロックはABUSのBordoというロックを使用しています。リアに縛り付けておけますので非常に便利ですよ。
ロックは必ずタイヤと柱などで地球ロックをしましょう!
盗難ブザー
盗難ブザーも有効だと思います。とにかく盗難の際の手間を増やすことです。さすがに盗んでる時に爆音が轟いたら逃げますよね。
私が使用しているのはKOMINEのLK-120 アラームパッドロック BLK/YELです。
ヘルメット用のワイヤーロック
ヘルメットも高価なものですので盗難される可能性が高いですよね。いたずらも考えられます。ヘルメットホルダーもいいのですが私はワイヤーロックを使用してハンドル周りにロックしています。
盗難保険(Zutto Ride)
大学生の頃、こんな保険を知っていたら…って思います。
今は盗難保険に入れるんです。Zutto Rideはネットで簡単加入できます。
保険は安心を買うんで、少しでも盗難の不安があるなら絶対入っておいて損はないと思います。

装備を整えて快適なツーリングを!
以上、私が最低限必要だと思っている装備をまとめてみました。
まだまだ必要なものは沢山出てくるとは思います。
まずは安全対策を第一に考えてみてくださいね!